ハイイロガンを家禽化したもの。 飛ぶ事は出来ない。 穀物も食べるがクローバーや干草などの青い草を特に好む。 食用にしたり羽毛を使用したり畑の雑草取りをさせたりもする。 くちばしの縁が細かい歯状になっている。 中国の野生のサカツラガンが原種のガチョウはシナガチョウと呼ばれている。
いやぁ〜、ガチョウって可愛いね〜。 イングランドの丘の解説板には「性格は少しきつく、手を出すとくちばしで噛む事があるので注意してください。人が近づくとよく鳴きます。卵は大きくて10pくらいあります」とあったが、ここのふれあい広場で一番遊んでくれたのはこのガチョウさんだった。 解説にも書いたように、くちばしの縁がギザギザになってて挟まれるとちょっと痛かった(挟まれたのかよ!(笑))。 こんなに可愛いのに、世間では食用でお馴染みなんだよね。。。
西園、こども動物園にて。ニワトリさんたちと同居。これはヨーロッパガチョウ。
トトーラ(葦)の池にて。ここにいるのはシナガチョウ。
ここにいるのは白いシナガチョウ。人間には興味ないらしい。
落ちてた干草を見せると興味津々。
【送料無料】ダネーゼ「Otto l'oca」ポスター
18-8ステンレス製 中華細工用抜型 ガチョウ
もっと探したい方は